見頃が長い箱根仙石原のすすき ナビの住所はお蕎麦屋さんに設定

箱根仙石原すすき2016年11月18日 旅行情報
箱根仙石原すすき2016年11月18日

箱根と言えば、細い坂道に温泉旅館や美術館が並ぶというイメージ。そんな中で、今回初めて立ち寄った仙石原のすすき草原は、広々と雄大でちょっと違った印象を受けました。

夫は以前に行ったことがあるらしく、私にこの景色を見せたいと連れてきてくれたのです。

私は知らなかったんですが、仙石原のすすき草原は「かながわの景勝50選」や「かながわの花の名所100選」にも選ばれた名所でもあるんですね。

スポンサーリンク

オススメ時期は9月~11月、それ以外もマル〇

箱根仙石原のすすき祭りが、2016年9月22日(祝)に開催されたと知って驚きました。だって、私たちは11月18日(金)に行って、十分に見頃だと感じたので、9月では早すぎるんじゃないかと思ってしまって。

でも、特設無料駐車場は9月1日~11月30日の間、解放されているということから、ずばりこの期間が見頃ということですね。

ほかの方々の旅行記を見ますと、12月や1月、3月の野焼き前に行って良かったという声もちらほら。そりゃあ、見頃をはずしてしまっても、広い草原を眺めるのは1年中気持ちいがいいですよね。でもその場合は、寒さ対策はしっかりしないといけませんね。

私達が行った11月中旬は、逆光に透ける黄金色のすすきが本当にきれいでした。しかも紅葉の時期とかさなり、車で道を走っているだけで箱根の山々が楽しめて、超オススメです。

晴れた金曜日でしたが、それほど道は渋滞していませんでしたよ。

車窓から箱根の紅葉をみる

車窓から箱根の紅葉を楽しむ

ナビの目的地住所はお蕎麦屋さん

すすき草原の住所を検索すると、「箱根町仙石原」までしか出てきません。

番地まで言ってくれないと、ナビの目的地に設定するのに何か心もとない感じがして、私はすすき草原の真ん中に位置する そば処 穂し乃庵 さんの住所を設定しました。住所は「神奈川県足柄下郡箱根町仙石原817-88」電話番号は「0460-84-0055」になります。

できれば「穂し乃庵」さんで、すすきを見ながらお蕎麦を頂きたかったのですが、案の定駐車場もいっぱい、お店も混んでいたので今回は諦めました。残念!

[ad#ad01]

無料&有料駐車場

さきほども書きましたが、9月1日~11月30日の間は臨時無料駐車場が用意されています。駐車場には仮設トイレもあるので安心。すすき草原にはトイレはありませんので、駐車場で済ませてくださいね。

仙石原すすき草原駐車場

仙石原すすき草原無料駐車場(9月~11月、9:00-16:00)

草原入り口近くのローソンの並びには、有料500円の駐車場もあります。

また、駐車場に止めずに県道75号線を走り抜けるだけも、車窓からすすきを楽しめます。

靴は歩きやすいものを

すすき草原に立ち入ると、一本の歩道が奥まで伸びています。

途中まではまあまあ歩きやすいのですが、途中からはかなりの悪路になります。大きめの石がゴロゴロしているので、ヒールの高い靴は危険です。もし雨の後なら、水たまりになりそうな道でした。

写真は午後2時ごろの様子。晴れて良かったです。

仙石原すすき草原

仙石原すすき草原11月18日の様子

仙石原すすき草原

仙石原すすき草原11月18日の様子

仙石原ランチのオススメ

すすき草原近くの箱根湿生花園入り口にある、洋食レストラン「グレイン」がとっても評判の良いお店のようでしたので、ランチに行ってみました。

箱根湿生花園

すすき草原方面からの箱根湿生花園入り口

この日は平日でしたが、私達が行くとすでに満席、先に1組待っている人がいました。私達もウエイティングリストに名前を記入し、10分ほど待って入ることが出来ました。

レストラングレイン入り口

レストラン グレイン入り口

見た目からして女性にウケそうなレストラン。中に入ると、割と年齢層高めで私たちが一番若いくらい。でも、そのあと待ってる人たちを見ると、このかわいいお店によく似合う若い女性3人組もいて、なんかホッとしたりして。

レストラングレイン

湿生花園入り口にある洋食レストランGRAIN

チキン

鶏のトマト煮込み(自家製パン付)1400円

さかな料理

真鯛のスモーク バルサミコソース(自家製パン付)1550円

店内の雰囲気も良く、落ち着いて食事ができました。仙石原へ来たら、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

レストラン グレイン(洋食店)
[住所]神奈川県足柄下郡箱根町仙石原817-159
[電話番号]0460-86-3735
[営業時間]ランチ11:00-16:00 ディナー18:00-19:30
[定休日]水曜・月1回木曜

[ad#ad01]

コメント

タイトルとURLをコピーしました