2017年夏、ダイヤモンドプリンセスに初乗船してきました!美味しい食事をほぼ無制限に、そして未体験のイベント目白押しの夢のような一週間でした。是非また乗りたい、いや絶対に乗ります。
[kanren url=”https://tabiyukeba.com/diamond-princess/”]
そんな楽しい乗船体験の中で、印象に残ったもののひとつが、セルフランドリーの使い方に困惑した事です。平たく言うと、お洗濯に失敗したのでした。
しかも!使い方をレセプション(フロント)まで聞きに行ったのに、再度間違えそうになっているところを、ほかの乗客の方に正しい使い方を教えて頂き、二度目の難を逃れたのです。
そして、そんな失敗をしているのは私だけではない!というのが明確だったので、私はおせっかいにも使い方のメモを日本語で書いてランドリールームに貼ってきましたよ。(日本語の使い方が貼ってある階もあったそうですが、私が利用した時には見つけられませんでした。)
これからダイヤモンドプリンセスのランドリーを使う方が、快適なお洗濯ができますように、ここに記録を残します。
クルーズ船のセルフランドリーについて

ダイヤモンドプリンセスのセルフランドリー
クルーズ船内には、コインランドリーのような施設がある場合があります。無料、つまりコインが不要な船もあるので、自分で洗濯機や乾燥機を回す施設を総称して、セルフランドリーと呼んでいます。
飛鳥Ⅱ、ぱしふぃっくびいなす、にっぽん丸には、無料のセルフランドリーがあります。しかも洗剤も無料だったりします。飛鳥Ⅱに至っては、洗濯排水を海に垂れ流しても罪悪感が薄くなるエコ洗剤を無料で利用できます。

飛鳥Ⅱランドリーの洗剤
ダイヤモンドプリンセスには、有料のセルフランドリーがあります。ですが、コスタネオロマンチカ、ノルウェージャンルジュエル、MSCスプレンディダなど、多くの外国船にはセルフランドリーがありません。セルフランドリーがない船では、洗濯は有料のランドリーサービスに依頼するか、手洗いをして室内に干すか、寄港地のコインランドリーを利用することになります。
有料のランドリーサービスなら、さぞかし良い仕上がりかと思えばそうでもなく、しかも服の内側にちょっとやそっとじゃはがれないラベルを貼られたり、綿100%とか書いてあるタグにマジックで部屋番号を書かれたりします。出来れば自分で洗いたい・・・。

ノルウェージャンジュエルの洗濯タグ
たとえ有料でも、ダイヤモンドプリンセスのセルフランドリーはありがたーい施設です。では早速使い方を説明しましょう。
ダイヤモンドプリンセスのランドリー
まずはランドリーコインを購入
ダイヤモンドプリンセスのセルフランドリーは各デッキ毎にあります。使用料はクルーズカードにチャージされますので、必ずクルーズカードを持っていってくださいね。
ランドリールームに入るとコインを発行する機械がありますので、まずは画面にタッチします。すると言語選択画面が表示されますので、日本語を選択します。

ランドリーコイン価格表示
次に日本語でランドリー専用コインの価格が表示されたら、もう一度タッチします。するとコインの購入画面に移りますので、洗濯だけなら1、洗濯&乾燥なら2のボタンにタッチ、各種洗剤(洗剤、漂白剤、柔軟剤)が必要なら必要な個数のボタンにタッチ、最後に「購入する」ボタンにタッチします。

ランドリーコイン購入画面
最後に、クルーズカードを機械上部のカードリーダーに通します。機械の下のほうに購入したコインが出てきますので、それを持って洗濯機に立ち向かいます。

画面の上のカードリーダーにカードを通す
洗濯機を回す(約40分)

ダイヤモンドプリンセスのセルフランドリー
上が乾燥機、下が洗濯機です。日本のコインランドリーでもこんな感じですよね。
洗濯機または乾燥機の扉を開ける前に、ほかの方が使用中でないか注意を払ってください。乾燥機は窓から中が見えるので使用中かわかるのですが、洗濯機は残り時間表示のところを見ないとわかりません。
洗濯機を開けたら、洗濯物と洗剤を一緒にドラムの中に投入します。
ここで私は大きな間違いをしました。柔軟剤を入れるポケットに持参した粉末洗剤を入れてしまったのです。
そもそも英語がわからない私が悪いのです。いえ、SOFTENERくらいは柔軟剤とわかりましたが、先の人がSOFTENER入れに粉洗剤を入れたであろう粉だらけの痕跡を見て、自分の知識より先の人を信じてしまったのです。
ですが、ポケットにはあくまでも液体の柔軟剤を入れてください。SOFTENERと書いていないほうには、液体洗剤を入れてもいいのかもしれませんが、とにかく粉末はダメ!洗剤に関して、間違いないのは洗濯物と一緒にドラムに入れてしまうことです。

粉末洗剤はドラム内に入れてください
いよいよ、右端の投入口にコインを1枚入れます。「WASHER」の文字の下の6つのボタンのうちのどれかを押します。迷ったらとにかく、「KNITS&DELICATES」を押しておくのが良いかと。デリケートなものなぞ何もないと断言できるなら、「COLORS」でもよいかもしれません。たぶん「KNITS&DELICATES」だと脱水が弱いので。

洗濯機と乾燥機のスタートボタン
ボタンを押したら洗濯がスタートしますが、まだ安心できませぬ。スタート後1分ほどは扉を開けることが可能なのです。
スタートしてその場を立ち去ってすぐに、後から来た他の人が扉を開けてしまい、やばっ誰か使ってるじゃんと扉を閉めてそのまま立ち去れば、洗濯は保留状態になってしまいます。
1分経過するのを見守ってから去るか、使用中とわかるメモなどを貼っておきましょう。また、残り時間が表示されているので確認しておきます。
乾燥機を回す(約60分)
洗濯後の脱水された状態の洗濯物を乾燥機に入れて、コインを1枚投入します。
「DRYER」の文字より上のボタン3つのうちどれかを押してスタートします。どれを押してよいか迷うときはやはり一番右の「DELICATES」を選んでおけば間違いない!
あとは終了時間に引き取りに来てくださいねー。放置しているとどうなるかわかりませんよ。
クルーズでのお洗濯に便利な情報
セルフランドリーには、アイロンとのり付けスプレーもありました。こちらは無料で利用できます。
船内は空調で乾燥しているので、濡れた洗濯物の一分は部屋干ししておくとよいです。その際、100均に売っている部屋干しグッズやマグネットが役にたちます。
洗剤はジェルボールを持参すると便利ですよ。洗濯ネットもお忘れなくね。
[kanren url=”https://tabiyukeba.com/diamond-princess-knack/”]
[ad#ad01]
コメント