萩の花の名所in東北のおすすめ観光スポット紹介!料金や鑑賞ポイント

長井はぎ公園 旅行情報
長井観光はぎ苑ホームページより写真引用 はぎ公園

他の地方よりも一足早く秋が訪れる東北ですが、葉が色づく前に秋を探しに行きませんか?県花が萩である宮城県をはじめ、東北には萩の名所がたくさんあります。

今日は、東北地方にある萩の花の名所おすすめ鑑賞スポットを4つご紹介します。

スポンサーリンク

はぎ公園(山形)

はぎ公園は山形県長井市にある公園で、長井市の3大公園の一つです。

その名の通り萩が有名な公園で、8月下旬になると、白萩や紅萩など約15種類の萩が花を咲かせます。こんなにたくさんの種類の萩を一度に見られる場所は、そう多くはないはずです。

また、萩以外にも、あやめ、つつじ、もみじ、ばら、竹、杉、檜などが植えられていますので、萩の季節以外でも訪れる価値のある公園だと思います。

はぎ公園に咲く萩は2000株。園内に植えられた萩の中をかき分けるようにして小道が作られており、その道を散策することができます。大人2人が並んで歩けるくらいの細い小道です。両脇から伸びた萩の枝は迫力があります。

また、小さな池の周囲にも萩が植えられています。池に向かって垂れた枝にたくさんの花が付くと、華やかで目を奪われます。

はぎ公園はとても静かな場所ですので、萩の花に囲まれた小道をゆっくり歩いたり、池を取り囲むように咲いた花や、池に落ちた花びらを眺めたりするだけでも風情があります。

はぎ公園は、長井観光はぎ苑が管理しています。施設利用者でない方も無料で見学できますが、その際には、はぎ苑のフロントまで一声掛けてください。

はぎ苑には、卯の花温泉はぎ乃湯がありますので、萩を見るついでに温泉に入るのもおすすめです。萩の花と温泉で身も心もリラックスしましょう。

山形県観光情報ポータルサイトはぎ公園ページ
住所:山形県長井市成田2170-2
入場料:無料
はぎの見頃:8月下旬~9月中旬

浄楽園(福島)

浄楽園は、福島県福島市にある東北有数の日本庭園です。

金閣寺などを手掛ける一流庭師の手で造られています。完成までには十余年の歳月を要しただけあって、素晴らしい景観が随所に見られる、見応えのあるお庭になっています。

浄楽園には、ミヤギノハギ、シラハギ、ヤマハギが植えられており、8月下旬から9月にかけては、白、桃色、黄色の花が咲きます。萩の花は小さいですが、桃色や黄色の花が満開になると、園内が一気に明るくなります。

道の脇に植えられた萩は一株一株がボリュームのある立派なものです。覆い茂るという表現がしっくりくるほどに、萩で埋め尽くされた小道を歩くと、秋の訪れを感じます。

浄楽園でみるシラハギもまた美しいものです。福島という場所のせいかもしれませんが、白萩の花は緑の葉の上に積もった粉雪のようにも見えます。

きれいな花を見ながら、庭園をお散歩した後は、茶屋で休憩をしてはどうでしょうか。

園内には茶屋があります。抹茶菓子付が500円、ぜんざいやおしるこも500円程度とリーズナブルです。茶屋からの景色も素晴らしいので、お茶を飲んだり、ぜんざいを食べたりしながら、庭園を眺めてゆったりとした時間を過ごすのもおすすめです。

浄楽園の萩

浄楽園ホームページより写真引用 萩の花

浄楽園ホームページ
住所:福島県福島市桜本字宇類原30
入場料:500円
はぎの見頃:8月下旬~9月

野草園(宮城)

仙台はミヤギノハギの名所で、和歌にも詠まれています。大ぶりで人気のミヤギノハギも、宮城県に多く自生することから付けられた名だそうです。

さらに、宮城県花も仙台市花も萩。仙台は萩の市と言っても過言ではありませんね

そんな仙台市で萩の名所として知られているのが、野草園です。野草園は、東北地方の代表的な野生植物を展示する植物園です。

よく目にはするけれど、名前の知らない植物ってたくさんありますよね。野草園ではそのような身近な植物についての知識を高めることもできます。

野草園の園内には、あじさい区、のばら区、つばき区など植物ごとに鑑賞できるようになっています。

この中に「はぎ区」の名はありませんが、実は園内には1300株の萩が植えられています。数だけでなく、種類も多く、園内にある萩は15種類にも及ぶそうです。

萩は遊歩道の脇に植えられることが多いように感じますが、野草園では青々とした芝と萩の組み合わせを見ることができます。芝の上に垂れるミヤギノハギのピンク色の花はより美しく見えますよ。

野草園では、毎年9月になると、「萩まつり」が開かれます。2017年のお祭りの情報はまだ出ていませんが、2017年で59回目になります。歴史あるお祭りですね。

萩まつり開催期間には、園内に「萩のトンネル」や「萩の滝」、「萩の丘」が現れ、心ゆくまで萩を楽しめます。

2016年は、まつり開催期間中の土日祝日には、茶会や音楽会が開催されました。2017年はどんなイベントが開催されるのでしょうか。是非ホームページをチェックしてみてください。

仙台市公園緑地協会の野草園ページ
住所:宮城県仙台市太白区茂ヶ崎二丁目1-1
入場料:大人240円/小中学生60円
萩の見頃:9月

毛越寺(岩手)

毛越寺は今から900年程前にできた由緒正しいお寺です。

世界遺産「平泉―仏国土(浄土)を表す検知器・庭園及び考古学的遺産群―」を構成する資産の1つでもあり、近年非常に人気のあるお寺です。

度重なる火災により、できた当初の建物は残っていませんが、遺跡の保存状態が良いことから特別史跡に指定されています。さらに、境内の浄土庭園はその美しさから特別名勝にも指定されています。

特別史跡と特別名勝、そして世界遺産にも指定されている場所は全国でもほとんどありません。

境内の浄土の庭にはミヤギノハギ、シロバナハギ、ヤマハギの3種類500株の萩が植えられています。萩は平安の浄土庭園に見合うとして、桜やあやめと同じように植えられているそうです。可憐な花を幾重にも付ける萩はたしかに浄土にふさわしい花ですね。

少しずつ葉が色づき始める9月、浄土庭園の池のほとりに咲く萩は静かですが、しっかりとした存在感があります。満開も良いですが、咲き始めや終わりの儚さも庭園の景色とよく馴染み、美しいですよ。

2017年は、9月15日(金)~30日(土)の約2週間、「萩まつり」が開催されます。萩まつりの開催期間中は邦楽の演奏会や「延年の舞」の公演、文化講演会などのイベントも盛りだくさんです。

延年の舞は、唐からきた舞で、1100年以上の歴史と伝統があります。国重要無形民俗文化財として、大切にされていますが、現在では毛越寺を含め、2カ所でしか見ることができません。滅多に見られない舞ですので、お見逃しのないようにしてくださいね。

舞台の脇には、萩の枝がさらさらと揺れ、舞を引き立たせます。

毛越寺ホームページ
住所:岩手県西磐井郡平泉町平泉字大沢58
入場料:大人500円/高校生300円/小中学生100円
はぎの見頃:9月中旬~下旬

萩の花の名所in東北

今回ご紹介した場所はこの4つです。

1.はぎ公園(山形)
はぎ公園は山形県長井市にある公園です。8月下旬になると、白萩や紅萩など約15種類の萩を見ることができます。萩の花に囲まれた小道をゆっくり歩いたり、池を取り囲むように咲いた花や、池に落ちた花びらを眺めたりするのは、とても風情があります。

2.浄楽園(福島)
浄楽園は福島県福島市にある東北有数の日本庭園です。浄楽園には、ミヤギノハギ、シラハギ、ヤマハギが植えられており、8月下旬から9月にかけては、白、桃色、黄色の花が咲きます。桃色や黄色の花が満開になると、園内が一気に明るくなり、美しいですよ。

3.野草園(宮城)
野草園は、東北地方の代表的な野生植物を展示する植物園です。園内には1300株の萩が植えられています。数だけでなく、種類も多く、園内にある萩は15種類にも及ぶそうです。毎年9月には「萩まつり」も開催されます。

4.毛越寺(岩手)
毛越寺は今から900年程前にできた、由緒正しいお寺です。境内の浄土の庭には、ミヤギノハギ、シロバナハギ、ヤマハギの3種類500株の萩が植えられています。2017年は9月15日(金)~30日(土)の約2週間、「萩まつり」が開催されます。

野草園と毛越寺では「萩まつり」も開催されますので、是非おまつりの期間に行ってみてください。東北地方の短い秋を満喫しましょう!

[ad#ad01]

コメント

タイトルとURLをコピーしました