コキアという植物をご存知ですか?丸くて、小さくて、なんともかわいらしい植物です。
夏は緑で「まりも」のような見た目になります。そして、秋になると葉が紅葉して真っ赤になります。この真っ赤に紅葉したコキアが最近とても人気なのです。特にひたち海浜公園のコキアはテレビでも特集されるので、ご覧になったことがある方も多いかもしれませんね。
今回は大人気のコキアが見られるおすすめスポットをご紹介します。
国営ひたち海浜公園

ひたち海浜公園公式HPより写真引用 コキアとコスモス
ひたち海浜公園には、樹木エリア、みはらしエリア、草原エリア等、計7つのエリアがあり、一年中様々な植物を楽しむことができます。コキアがあるのは、「みはらしエリア」です。みはらしエリアにはみはらしの丘という丘があり、その丘にコキアが植えられているのです。
夏は丘一面に植えられたコキアが、鮮やかな緑色をしていて、とても爽やかです。8月下旬には、3万2千本のコキアをカラフルにライトアップするイベントも行われます。夏休みのデートにぴったりですね。
そして、コキアの見ごろである10月には丘一面が真っ赤に染まります。コキアの間にくねくねとした遊歩道が続いいます。コキアを鑑賞しながらゆっくりと散歩するのは、とても気分が良いものです。
みはらしの丘を登りきると、太平洋を見下ろすこともできます。青い海と、真っ赤なコキアのコントラストがとても美しく、幻想的ですよ。コキアの時期は同じ丘にコスモスの花も咲きます。コスモスは白、薄ピンク、ピンクの3色があり、コキアとの相性も抜群です!
ひたち海浜公園は、ほかのエリアも見ごたえがあり、一日遊んでも飽きません。特に私がおすすめなのは、コキアのあるみはらしエリアと樹木エリアです。樹木エリアでは、松林の中を様々な植物に触れながら散策することができます。公園の中とは思えないスケールですよ。
国営ひたち海浜公園
茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605-4
入園料:大人(15歳以上)410円/子供(小中学生)80円
営業時間: 3月1日~7月20日 9:30~17:00
7月21日~8月31日 9:30~18:00
9月1日~10月31日 9:30~17:00
11月1日~2月28日 9:30~16:30
コキアの見ごろ:10月上旬~10月中旬
ひるがのピクニックガーデン

ひるがの高原コキアパークのパンフレット
[keikou]2019年ひるがの高原コキアパークは「ひるがのピクニックガーデン」に生まれ変わります。[/keikou]
岐阜県のひるがの高原コキアパークには、一万株ものコキアが植えられています。コキア畑はとても広く、コキアの間を歩くこともできます。
コキアのほかにもいろいろな植物が植えられており、季節によって違った表情を見ることができます。コキアの時期には、ほかにもコスモス、黄花コスモス、赤そばを見ることができますよ。
ここのコキアパークの一番の目玉はリフトです!ひるがの高原は、冬はスキー場になるので、スキーリフトがあります。そして、なんとこのリフトはコキアの上を通るのです。リフトから足元に広がるコキアを眺めると、まるで赤い絨毯のようで、とっても綺麗ですよ。リフトに乗ると、フラワーアートも楽しむことができます。
コキアパークには、ジップラインやツリークラインミングというアトラクションや、ディスクゴルフ、ガラス工房でのアクセサリー作り体験など、ほかの公園とはちょっと違った遊び方で楽しむこともできます。地元ひるがのでとれた野菜や牛乳を使用したレストランもおすすめです。
ひるがのピクニックガーデン
岐阜県群丘市高鷲町ひるがの4670-75
入園料:大人500円/子供(4歳以上小学生以下)300円
営業時間:8:30~17:00
営業期間:7月6日(土)~10月22日(祝)
びわこ箱館山コキアパーク

びわこ箱館山コキアパーク公式サイトより写真引用
滋賀県の琵琶湖のそばにある箱館山にもコキアを楽しめるスポットがあります。ひるがの高原と同じく、名前は「コキアパーク」。そして、同じく冬はスキー場になるようです。しかし、植えられている植物や楽しめるアトラクションは全然違います!びわこ箱館山コキアパークの一番のおすすめは景色です。入口からゴンドラにのって、箱館山の頂上に登ります。そのゴンドラからは広大な琵琶湖を見ることができます。
こちらのコキアパークでは、コキアが一カ所に集中しているのではなく、園内のいろいろなところに植えられています。そして、周りに様々な植物が植えられているので、コキアとダリア、コキアとススキ、コキアと黄花コスモス等のコラボレーションが見られます。コキアと琵琶湖のコラボレーションも必見です!
びわこ箱館山コキアパークには、デューンバギー、水遊びビーチ、そり遊びヒルズといった子供から大人まで楽しめるアトラクションがたくさんあります。さらに、珍しいのは遊覧ヘリコプターです!基本的には週末と祝日しか乗れないので、ヘリコプターに乗ってみたい方はホームページをチェックしてみてください。
びわこ箱館山コキアパーク
滋賀県高島市今津町日置前4201-4
入園料:大人1850円/子供930円
※入園料にはゴンドラの往復料金も含まれています。
営業時間:9:00~17:00
営業期間:6月下旬~10月中旬(2016年の情報です)
国営武蔵丘陵森林公園

国営武蔵丘陵森林公園公式サイトより写真引用コキア
森林公園の中にコキアの丘があります。
春は花畑になる場所ですが、お花が終わった6月頃になると、そこにコキアが植えられるのです。植えられたばかりの小さなコキアもかわいらしいのですが、やはり見たいのは紅葉したコキアですよね。森林公園のコキアも紅葉するのは毎年10月頃です。
昨年は約6000株のコキアが真っ赤に紅葉し、多くの人々を楽しませました。今年は何株のコキアが植えられるのでしょうか。楽しみですね!
昨年は、コキアの展示最終日に「コキア抜き取りプレゼント」というイベントがはじめて開催されたそうです。自分で抜き取ったコキアを袋に入れて持ち帰ることができるイベントです。コキアの葉を使ったほうきやリースのレシピももらえるので、クリスマスツリーなどを作ってもよさそうです。
今年もイベントがあるかどうかはまだわかりません。ホームページをチェックしてみてください。昨年は11月上旬にあったみたいです。
2013年に、東急東横線、東京メトロ副都心線、東武東上線が繋がり、「森林公園駅」はその終点となりました。そのおかげで都心からのアクセスも抜群によくなりました。森林公園の広さは、なんと東京ドーム65個分!都心から行く価値ありです!一日では見きれないくらい広いですよ。
武蔵丘陵森林公園
埼玉県比企郡滑川町山田1920
入園料:大人(高校生以上)410円/子供(小中学生)80円/65歳以上210円
営業時間: 3月1日~10月31日 9:30~17:00
11月1日~11月30日 9:30~16:30
12月1日~2月末日 9:30~16:00
コキアの見ごろ:10月上旬~10月中旬
国営みちのく杜の湖畔公園(みちのく公園)

みちのく公園公式ブログより写真引用 コキア
みちのく公園は東北一の広さを誇る国営公園です。園内は3つの地区に分かれており、それぞれの地区で季節の草花を見たり、自然と触れ合ったりすることができます。みちのく公園のコキアは緩やかな段々畑になっているので、約1万株のコキアを下からでも上からでも見渡すことができるんですよ。
みちのく公園では、毎年9月上旬10月中旬にかけて、「コスモス&コキア de COKOフェスタ」というお祭りが開催されています。この期間にみちのく公園に行くと、花の万華鏡作り等のアクティビティを楽しむことができます。コキアだけではなく、満開のコスモスもお見逃しなく!
また、10月の3連休には「コキアカリ」というイベントを見ることもできます。「コキアカリ」は、夜、園内のコキアをライトアップするイベントです。カラフルなライトで照らしだされたコキアはとても幻想的です。みちのく公園に行かれる方は是非、コキアカリが見られるときに行ってみてください。コキアのライトアップは他のところではなかなか見られません!今年の情報はまだ出ていないので、行かれる際にはホームページをチェックしてくださいね。
みちのく杜の湖畔公園
宮城県柴田郡川崎町小野二本松53-9
入園料:大人(15歳以上)410円/子供(小中学生)80円/65歳以上210円
営業時間:3月1日~6月30日 9:30~17:00
7月1日~8月31日 9:30~18:0
9月1日~10月31日 9:30~17:00
11月1日~2月末日 9:30~16:00
コキアの見ごろ:10月上旬~10月中旬
コキアの名所まとめ
今回ご紹介したコキアの名所はこの5つです。
1. 国営ひたち海浜公園(茨城県)
コキアといえばここ!というくらい有名なスポットです。丘一面に植えられたコキアが美しいですよ。
2. ひるがの高原コキアパーク(岐阜県)
コキアが一万株も植えられています!コキアの上をリフトで通ることもでき、いろいろな角度から楽しめます。
3. びわこ箱館山コキアパーク(滋賀県)
琵琶湖をバックにコキアを楽しむことができます。ヘリコプターに乗ることもできます!
4. 国営武蔵丘陵森林公園(埼玉県)
約6000株のコキアを見ることができます。都心からのアクセスも抜群です!
5. 国営みちのく杜の湖畔公園(宮城県)
だんだん畑に約1万株のコキアが植えられています。「コキアカリ」というコキアをライトアップするイベントがおすすめです。
コキアが紅葉する期間は1~2週間程度と短いので、紅葉のシーズンに行かれる方は各スポットのホームページで紅葉情報をチェックしてくださいね。ちなみに、シーズンより少し早めに行くと、緑と赤のコキアがグラデーションになっており、それもまた美しいそうです。
コメント